小旅ログ
更新履歴
今日の六甲山
山旅の自粛と在宅ワークで運動不足のため、六甲山で朝ランを始めました。ときどきカメラを携えて、登山道の四季の風景を紹介します。
変わる夏:紅葉谷が開通しました
2022年7月30日
有馬→六甲山
紅葉谷ルートの通行止めだった区間(有馬ロープウェイ横~炭屋道分岐)が、約一年ぶりに再々開通しました。一方で、嬉しくない変化も・・。...
初日の出2022年
2022年1月1日
有馬→六甲山
今年も六甲山で初日の出を観てきました。あいにく山頂付近が雪雲に覆われてご来光は見えず。。日の出は残念でしたが、今冬一番の霧氷に巡り合えた山行でした。...
谷川岳(西黒尾根ルート)
2022年10月1日
西黒尾根ルート
土合から西黒尾根ルートで山頂へ。快晴に恵まれ稜線からの絶景と色付き始めた紅葉にも巡り合えた山行です。一ノ倉沢と土合駅にも立ち寄りました。...
【兵庫】本谷ミツマタ群生地
2022年4月1日
兵庫県宍粟市一ノ宮町
兵庫県宍粟市にある”本谷のミツマタ群生地”に行ってきました。県内でも有数の群生地の一つでこの時期になるとニュースでも話題になります。スギの林床を一面覆うように咲くミツマタ。どこまで続いているのか先が見えなかった。...
【兵庫】笠形山と氷瀑の扁妙滝
2022年2月7日
グリーンエコー→扁妙の滝→笠形山
笠形山でスノーハイクしてきました。兵庫県のちょうど真ん中あたりにある標高931Mの山。山頂からの眺めの良さで知られ県内でも屈指の人気の山です。山麓には厳冬期に氷瀑になることでも有名な扁妙の滝があり、今回は滝巡りができる神河町(グリーンエコー笠形)からのコースで登りました。...
3Dで眺める山の風景 ver2
2022年2月13日
山の自由研究
地図上の任意の場所を3D表示できるようになりました。―お気に入りの山の風景がいつでも眺められる!? 山に行けない日々が続いていますので、国土地理院の地図データを3Dモデル化して山の眺めを再現してみました。
山とコケとキノコ
2021年11月6日
六甲山, 他
いやしのコケ色。蘚類、苔類、菌類、地衣類、難しいことは置いておいて、登山で見つけたコケっぽいもの、キノコっぽいもの達を集めてみました。ン十年後この中から新種が発見されることも期待しつつ、気長に撮りためていきます。
- 2023年
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (1/26,30)
- 有馬富士 (1/21)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (1/17)
- 有馬富士 (1/15)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (1/13)
- 六甲山 (有馬→魚屋道→有馬) (1/9)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (1/3)
- 六甲山 (有馬→魚屋道→有馬) (1/1)
- 2022年
- 六甲山 (有馬→魚屋道→有馬) (12/30)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (11/29)
- 六甲山 (有馬→魚屋道→有馬) (12/27)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (11/21,26,28,12/2,5,9,12,19,23,24,26)
- 有馬富士 (11/19)
- 六甲山 (瑞宝寺公園・有馬稲荷・鼓ヶ滝・有馬妙見) (11/16)
- 丹波妙高山 (日ヶ奥渓谷コース) (11/12)
- 石戸山(石龕寺→金屋鉱山跡→石戸山→高見城山→岩屋山→石龕寺) (11/11)
- 千町ヶ峰(こぶしの村キャンプ場ルート) (11/6)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (11/5)
- 高竜寺ヶ岳(産魂神社→高竜寺ヶ岳→産魂神社) (11/3)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (10/31)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→高山植物園→紅葉谷→有馬) (10/21)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (10/8,15)
- 武尊山 (10/2)
- 谷川岳 (10/1)
- 苗場山 (9/25)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (9/7,12,17)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (8/7,10,12,15,22,29)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (7/10,23,30)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→高山植物園→紅葉谷→有馬) (7/6)
- 能郷白山 (能郷谷コース) (7/1)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (6/19,26)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→高山植物園→紅葉谷→有馬) (6/17)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (6/12)
- 猫山 (猫山スキー場→猫山→南峰→猫山スキー場) (6/4)
- 道後山 (月見ヶ丘→岩樋山→道後山→大池→岩樋山→月見ヶ丘) (6/4)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (5/30)
- 岩屋山 (高源寺→尾根コース→岩屋山→尾根コース→高源寺→バイカモ群生地) (5/28)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (5/21,23)
- 六甲山 (有馬→魚屋道→有馬) (5/16)
- 六甲山 (有馬→有馬三山→魚屋道→有馬) (5/15)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (5/8)
- 野坂岳 (いこいの森→野坂岳→いこいの森) (5/6)
- 三川山 (三川権現→奥の院コース→三川山→シャクナゲコース→三川権現) (5/4)
- 雨乞岳 (武平トンネル→沢谷頭尾根→雨乞岳→クラ谷道→武平トンネル) (5/2)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (4/23,30)
- 御祓山 (糸原→みづめ桜→御祓山) (4/19)
- 三尾山・鋸山 (中山公民館→三尾山→ヒカゲツツジ自生地→鏡峠→鋸山→中山公民館) (4/17)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (4/16)
- 有馬富士 (4/10)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (4/4)
- 親不知 (大杉ダム→親不知→大原神社) (4/2)
- 本谷ミツマタ群生地 (宍粟市一宮町) (4/1)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷2→魚屋道→有馬) (3/30)
- 五台山 (独鈷の滝→美和峠→五台山→独鈷の滝) (3/25)
- 大倉山 (井関三神社→大倉山→亀山→的場山→井関三神社) (3/24)
- 六甲山 (有馬→有馬三山→魚屋道→有馬) (3/21)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (3/13)
- 白旗山 (赤松コース往復) (3/7)
- 三濃山 (羅漢の里→三濃山→感状山→羅漢の里) (3/7)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→六甲高山植物園→紅葉谷→有馬) (2/27)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (2/12,13,19)
- 笠形山・扁妙の滝 (グリーンエコー→扁妙の滝→笠形山→グリーンエコー) (2/7)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (2/5,6)
- 六甲山 (有馬→有馬三山→魚屋道→有馬) (1/30)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (1/22,23,29)
- 有馬富士 (1/16)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (1/10,15)
- 弥十郎ヶ嶽 (辻→東城山→弥十郎ヶ嶽→畑市) (1/8)
- 六甲山 (有馬→魚屋道→有馬) (1/3)
- 六甲山 (有馬→紅葉谷→魚屋道→有馬) (1/2)
- 六甲山 (有馬→魚屋道→紅葉谷→有馬) (1/1)
>過去の記録(2006年~)
足跡マップ
過去の写真
ランダムに表示します
六甲山あれこれ
六甲三大急登はどこだ
六甲山の急登ルートと他の山も比較してみました(2018/2/25)
登山準備編
行動食シミュレーション
山に持っていく行動食(おやつ)量の目安に
3Dで眺める山の風景 ver2
- 地図上の任意の場所を3D表示できるようになりました (2022/2/13)
- メッシュデータを圧縮して解像度を上げました (2019/5/1)
- Three.jsを使って地図データから山の3Dモデルを作成してみました (2018/10/21)
山でよく耳にする鳴き声の正体は?
山でよく耳にするけれど、姿が見えないので正体が分からない。そんな鳴き声の主を集めてみました。(2018/6/3)
2023/03/20(月) 23:02:32 | [トップページ]